スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
相馬を想う「八味」
福島県相馬を想う北海道函館と愛媛県八幡浜の生産者のコラボで、七味のひとつ上いくブランド『八味』。
オーガニックケルプの吉川さんが、粋な事を始めました。道産の2種の海藻、赤唐辛子、青唐辛子、山わさび、いなきび、青じそ、そして愛媛のみかん。この8種類をブレンドした調味料が「八味」。

みかん、つまり陳皮の香りと爽やかな辛味が良い感じ♬
私はタコのカルパッチョ、野菜の煮付けにひと振りしたけれど、いつもと雰囲気が変わって、これもまた楽しい!
一本500円。必要最小限の経費を除いた分は、福島県相馬市応援プロジェクト「
My Life is My Message 」における復興支援に使われます。
これもまた、被災地へのエールのひとつ。
あれから3年。寄り添い続けることが、忘れないよと伝え続けることが、いかに大切かを痛感する。
私の燗酒師匠、「晴れる屋」の山ちゃんのところで売ってます。是非!
●オーガニックケルプ http://organickelp.jp/
●晴れる屋 http://blog.goo.ne.jp/kansky
スポンサーサイト
お知らせ(最新記事は1つ下へ)
みなさん、こんにちは。「北海道のおいしい時間」においでいただき、ありがとうございます。当ブログは札幌、そして北海道の食を中心に、フードライター・小西由稀が出会った、おいしい時間を綴ります。
※小西由稀からのお知らせをご案内するため、この記事は常にトップに置いています。最新記事はこの1つ下にあります。
※「おいしいお店を教えてください」というメッセージをいただきますが、個別にお店の紹介は一切しておりません。また、そういったメッセージには返信もしておりません。ご承知おきください。
【ブログの料理がおいしそう♪と思ってくださった方へ】
●当ブログで掲載している料理は、小西が食事に出かけた日のものです。また、ブログのアップ日と食事に出かけた日は同じではありません。もし、同じメニューを希望の場合は、事前に料理の有無をお店にご確認、ご予約の上、お出かけくださいませ。
●お店や料理内容は、ブログアップ時現在のものです。それ以降は変更になっている場合もあります。どうぞご了承くださいませ。
●コメント欄を閉じることにしました。詳しくはコチラへ。
【著書のご案内】
「おいしい札幌2」
●著者/小西由稀、判型・頁数/A5判116ページ、ISBN 978-4-903707-37-2(取次扱)、定価/1,365円(税込)
●「おいしい札幌出張」シリーズの最新刊。出張1は”はじめて””3度目”など札幌との関わり方の頻度でお店をセレクトしましたが、今回は時間でカテゴライズ。17時、19時、朝、日曜など、よりお店のイメージをしやすくセレクト。
●全国の書店さんのほか、版元のエイチエス、Amazonでもご購入いただけます。
●この本について書いたブログはコチラへ。
おいしい札幌出張2・先行発売!
「食のつくりびと~北海道でおいしいものをつくる20人の生産者」
●著者/小西由稀、判型・頁数/四六判292ページ、定価/1,575円(税込)
●北海道の生産者を紹介する読みものになります。
●全国の書店さんのほか、版元のエイチエス、Amazonでもご購入いただけます。
●この本について書いたブログはコチラへ。
新刊本のタイトル決定
来春に新刊を出します!
「おいしい札幌出張~45の美味案内」
●お陰さまで4刷りに入りました。
●全国の書店さんのほか、アマゾンや楽天ブックス等でも取り扱い中。どうぞよろしくお願いいたします。
●著者名/小西由稀、発行元/エイチエス、発売元/コア・アソシエイツ、定価/1000円(税込)、A5判114頁ページ
ISBNコード 978-4-86381-018-1
※「おいしい札幌出張」の詳細はコチラへどうぞ。
【掲載紙・誌】
●読売新聞北海道版の朝刊・木曜日「食彩主義」で隔週連載中。
●北海道じゃらんの巻頭ページ「旬の食材×匠の技 今月の一皿」を連載中。
●コープさっぽろの広報誌「ちょこっと」で、隔月で生産者のリポート、旅、まめ知識のページを担当。
【テレビ】
●HBC「今日ドキッ!」で、月に1~2回コメンテーター出演させていただいています。
●uhb「さぁ!トークだよ」で、不定期にコメンテーター出演させていただいています。
【そのほか】
●北海道中山間ふるさと・水と土保全対策委員会の委員を拝命。
●北海道教育庁「心に響く道徳教育推進事業」の非常勤講師を拝命。
●札幌黄ふぁんくらぶ運営委員、札幌黄ブランド化推進協議会構成員
※小西由稀からのお知らせをご案内するため、この記事は常にトップに置いています。最新記事はこの1つ下にあります。
※「おいしいお店を教えてください」というメッセージをいただきますが、個別にお店の紹介は一切しておりません。また、そういったメッセージには返信もしておりません。ご承知おきください。
【ブログの料理がおいしそう♪と思ってくださった方へ】
●当ブログで掲載している料理は、小西が食事に出かけた日のものです。また、ブログのアップ日と食事に出かけた日は同じではありません。もし、同じメニューを希望の場合は、事前に料理の有無をお店にご確認、ご予約の上、お出かけくださいませ。
●お店や料理内容は、ブログアップ時現在のものです。それ以降は変更になっている場合もあります。どうぞご了承くださいませ。
●コメント欄を閉じることにしました。詳しくはコチラへ。
【著書のご案内】

●著者/小西由稀、判型・頁数/A5判116ページ、ISBN 978-4-903707-37-2(取次扱)、定価/1,365円(税込)
●「おいしい札幌出張」シリーズの最新刊。出張1は”はじめて””3度目”など札幌との関わり方の頻度でお店をセレクトしましたが、今回は時間でカテゴライズ。17時、19時、朝、日曜など、よりお店のイメージをしやすくセレクト。
●全国の書店さんのほか、版元のエイチエス、Amazonでもご購入いただけます。
●この本について書いたブログはコチラへ。
おいしい札幌出張2・先行発売!

●著者/小西由稀、判型・頁数/四六判292ページ、定価/1,575円(税込)
●北海道の生産者を紹介する読みものになります。
●全国の書店さんのほか、版元のエイチエス、Amazonでもご購入いただけます。
●この本について書いたブログはコチラへ。
新刊本のタイトル決定
来春に新刊を出します!

●お陰さまで4刷りに入りました。
●全国の書店さんのほか、アマゾンや楽天ブックス等でも取り扱い中。どうぞよろしくお願いいたします。
●著者名/小西由稀、発行元/エイチエス、発売元/コア・アソシエイツ、定価/1000円(税込)、A5判114頁ページ
ISBNコード 978-4-86381-018-1
※「おいしい札幌出張」の詳細はコチラへどうぞ。
【掲載紙・誌】
●読売新聞北海道版の朝刊・木曜日「食彩主義」で隔週連載中。
●北海道じゃらんの巻頭ページ「旬の食材×匠の技 今月の一皿」を連載中。
●コープさっぽろの広報誌「ちょこっと」で、隔月で生産者のリポート、旅、まめ知識のページを担当。
【テレビ】
●HBC「今日ドキッ!」で、月に1~2回コメンテーター出演させていただいています。
●uhb「さぁ!トークだよ」で、不定期にコメンテーター出演させていただいています。
【そのほか】
●北海道中山間ふるさと・水と土保全対策委員会の委員を拝命。
●北海道教育庁「心に響く道徳教育推進事業」の非常勤講師を拝命。
●札幌黄ふぁんくらぶ運営委員、札幌黄ブランド化推進協議会構成員
出張2、重版です!
おかげさまで、「おいしい札幌出張2」が重版されました。
ありがとうございます。
第二刷では、下記情報を追加修正しており、近々書店に並ぶと思います。
ただ、第一刷が残っている書店もありますので、お求めの場合は第二刷であることをご確認いただけると幸いです。
●Bar Magazzino→Nipponia Magazzino(2月1日オープン)
●Boulangerie coronを新収録
●移転した「鮨 一幸」など、営業時間や定休日等、情報をクリーニングして掲載
●「La Puccia」、「たかはし料理店。道庁店」は、残念ながら閉店しましたT^T
どうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございます。
第二刷では、下記情報を追加修正しており、近々書店に並ぶと思います。
ただ、第一刷が残っている書店もありますので、お求めの場合は第二刷であることをご確認いただけると幸いです。
●Bar Magazzino→Nipponia Magazzino(2月1日オープン)
●Boulangerie coronを新収録
●移転した「鮨 一幸」など、営業時間や定休日等、情報をクリーニングして掲載
●「La Puccia」、「たかはし料理店。道庁店」は、残念ながら閉店しましたT^T
どうぞよろしくお願い致します。

ラーメンをつくる人の物語
読了。
仕事仲間の長谷川 圭介くん初の著書「ラーメンをつくる人の物語」。長谷川くん、ご出版おめでとう。
タイトルの通り、札幌のラーメン店の店主(社長)の語りが、すべて一人称で綴られている。
なぜこの道に入ったのか。前職はほんとさまざま。一国一城の主になりたい。何かやりたい。そう思った時、素人から見ると、ラーメンという言葉は、起業へのモチベーションを上げ、ハードルを下げてくれるのかもしれない。まぁ、みなさん、本業になってからは、どえらく大変な思いをされるのですが…。
もうちょっと読みたいなぁと思うボリュームだったり、ラーメン業界に詳しくない方にはわかりにくいところがあるけれど、みんな食べたことのあるラーメンという料理だからこそ、共有、共感、想像できる物語がある。仕事のジャンルを超えて、ぐっと来た話もある。
やっぱり、つくりびとの話は良いね。
するりと読ませる(実はこれって難しいこと)一冊。ご興味ある方はぜひ。
仕事仲間の長谷川 圭介くん初の著書「ラーメンをつくる人の物語」。長谷川くん、ご出版おめでとう。
タイトルの通り、札幌のラーメン店の店主(社長)の語りが、すべて一人称で綴られている。
なぜこの道に入ったのか。前職はほんとさまざま。一国一城の主になりたい。何かやりたい。そう思った時、素人から見ると、ラーメンという言葉は、起業へのモチベーションを上げ、ハードルを下げてくれるのかもしれない。まぁ、みなさん、本業になってからは、どえらく大変な思いをされるのですが…。
もうちょっと読みたいなぁと思うボリュームだったり、ラーメン業界に詳しくない方にはわかりにくいところがあるけれど、みんな食べたことのあるラーメンという料理だからこそ、共有、共感、想像できる物語がある。仕事のジャンルを超えて、ぐっと来た話もある。
やっぱり、つくりびとの話は良いね。
するりと読ませる(実はこれって難しいこと)一冊。ご興味ある方はぜひ。

鮨 一幸
先日の美しい仕事。
真駒内から中心部に移転した「一幸」。工藤さんの肴、鮨は香りが魅力だ。単に寝かせるだけではない、熟成の工夫とアイデアが楽しい。魚話が楽しい。
今回面白かったのが、つまみの牡蠣。燻煙の香りがあるのに、磯の香りもしっかりする。このバランスってとても難しい。聞けば、殻ごと燻すという。

野付の帆立は、ヒモや卵で香りをつけた醤油を塗って焼き、繊維をバラしてから握る。絶妙な火加減なので、中はしっとり。だから、握ってもまとまる。口の中で触れる繊維の面が多い分、甘みと香りを堪能できる。

写真は皮をパリっと藁で焼いたカツオのたたき。マグロにまじって同じ餌を追い、氷見の鰤網に入る迷いガツオ。しっとり馴染んだ脂と香りが、海苔醤油にまたよく合う。

そんな工藤さんの仕事っぷりが、19日の「情熱大陸」で放映されるらしい。こちらも楽しみ也。

真駒内から中心部に移転した「一幸」。工藤さんの肴、鮨は香りが魅力だ。単に寝かせるだけではない、熟成の工夫とアイデアが楽しい。魚話が楽しい。
今回面白かったのが、つまみの牡蠣。燻煙の香りがあるのに、磯の香りもしっかりする。このバランスってとても難しい。聞けば、殻ごと燻すという。

野付の帆立は、ヒモや卵で香りをつけた醤油を塗って焼き、繊維をバラしてから握る。絶妙な火加減なので、中はしっとり。だから、握ってもまとまる。口の中で触れる繊維の面が多い分、甘みと香りを堪能できる。

写真は皮をパリっと藁で焼いたカツオのたたき。マグロにまじって同じ餌を追い、氷見の鰤網に入る迷いガツオ。しっとり馴染んだ脂と香りが、海苔醤油にまたよく合う。

そんな工藤さんの仕事っぷりが、19日の「情熱大陸」で放映されるらしい。こちらも楽しみ也。

